テクノルこどもロボット教室、楽しく終了

 「テクノルこどもロボット教室」が、8月18日から3日間、八戸市児童科学館と八戸工業大学番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」を会場に開催されました。こどもたちにロボット技術を学ぶ機会を提供するための教室です。学習内容は、ドライバーの使い方から、ロボットの組み立てと配線、走行、アーム操縦、そしてセンサー利用のためのプログラミングでした。

最終日には、自分で作ったロボットを紹介し、走行やアーム操縦のテクニックを披露する発表会が行われました。参加したのは、八戸市内の5人の児童です。指導は、八戸工業大学の本波洋さんと日影学さん。さらに3人の工大生が、やさしくサポートしてくれました。

発表会では、受講生から「プログラムを修正して、ロボットが自分の思うように動いたときはうれしかった。」「むずかしかったけど、できたときはうれしかった。」「はじめてで不安だったけど、いろんな動きをだせてよかった。」「プログラムやロボットの作成をして、とても勉強になった。」「おもしろかった、」の感想があった。また、講師から、「皆さんの強い好奇心と意欲を感じた。継続して学習すると、すごい技術者になると思います。」と激励の言葉が贈られました。
来年もたくさんのかたに参加いただけることを期待しています。
終わりに、指導された先生方、サポート学生の皆さん、監修の井上貫之先生、八戸市児童科学館の皆さん、(株)テクノルはじめ各協賛企業と後援機関の皆さん、ありがとうございました。

テクノルこどもロボット教室、楽しく終了

 「テクノルこどもロボット教室」が、8月18日から3日間、八戸市児童科学館と八戸工業大学番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」を会場に開催されました。こどもたちにロボット技術を学ぶ機会を提供するための教室です。学習内容は、ドライバーの使い方から、ロボットの組み立てと配線、走行、アーム操縦、そしてセンサー利用のためのプログラミングでした。

最終日には、自分で作ったロボットを紹介し、走行やアーム操縦のテクニックを披露する発表会が行われました。参加したのは、八戸市内の5人の児童です。指導は、八戸工業大学の本波洋さんと日影学さん。さらに3人の工大生が、やさしくサポートしてくれました。

発表会では、受講生から「プログラムを修正して、ロボットが自分の思うように動いたときはうれしかった。」「むずかしかったけど、できたときはうれしかった。」「はじめてで不安だったけど、いろんな動きをだせてよかった。」「プログラムやロボットの作成をして、とても勉強になった。」「おもしろかった、」の感想があった。また、講師から、「皆さんの強い好奇心と意欲を感じた。継続して学習すると、すごい技術者になると思います。」と激励の言葉が贈られました。
来年もたくさんのかたに参加いただけることを期待しています。
終わりに、指導された先生方、サポート学生の皆さん、監修の井上貫之先生、八戸市児童科学館の皆さん、(株)テクノルはじめ各協賛企業と後援機関の皆さん、ありがとうございました。