今年も、こどもたちにロボット技術を学ぶ機会を提供するための「テクノルこどもロボット教室」が、8月19日から3日間、八戸市児童科学館と八戸工業大学番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」を会場に開催されました。主催は、NPO法人地域活性化教育支援ネットワークです。学習内容は、ドライバーの使い方から、ロボットの組み立てと配線、そして走行とアーム操縦のためのプログラミングで、最終日には、自分で作ったロボットを紹介し、走行やアーム操縦のテクニックを披露する発表会が行われました。
参加したのは、八戸市内の4年生から6年生までの5人の児童です。指導は、八戸工業大学の本波洋さんと日影学さん。それに八戸工業大学の3人の学生が、昨年度に続いてやさしくサポートしてくれました。こどもたちからは「とても楽しいと思いました」「僕があのようなロボットを作れたことが、いまでも信じられないような感じがしています。」(テレビ局のインタビューで)。指導講師からは、「学んだことを生かして新しい工夫をする姿勢がすばらしい」「熱心に意欲的に取り組んでいた」の声。こどもたちのこれからの成長を期待しています。
終わりに、指導された先生方、サポート学生の皆さん、監修の井上先生、八戸市児童科学館の皆さん、(株)テクノルはじめ各協賛企業と後援機関の皆さん、ありがとうございました。
今年も、こどもたちにロボット技術を学ぶ機会を提供するための「テクノルこどもロボット教室」が、8月19日から3日間、八戸市児童科学館と八戸工業大学番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」を会場に開催されました。主催は、NPO法人地域活性化教育支援ネットワークです。学習内容は、ドライバーの使い方から、ロボットの組み立てと配線、そして走行とアーム操縦のためのプログラミングで、最終日には、自分で作ったロボットを紹介し、走行やアーム操縦のテクニックを披露する発表会が行われました。
参加したのは、八戸市内の4年生から6年生までの5人の児童です。指導は、八戸工業大学の本波洋さんと日影学さん。それに八戸工業大学の3人の学生が、昨年度に続いてやさしくサポートしてくれました。こどもたちからは「とても楽しいと思いました」「僕があのようなロボットを作れたことが、いまでも信じられないような感じがしています。」(テレビ局のインタビューで)。指導講師からは、「学んだことを生かして新しい工夫をする姿勢がすばらしい」「熱心に意欲的に取り組んでいた」の声。こどもたちのこれからの成長を期待しています。
終わりに、指導された先生方、サポート学生の皆さん、監修の井上先生、八戸市児童科学館の皆さん、(株)テクノルはじめ各協賛企業と後援機関の皆さん、ありがとうございました。