NEWS一覧

わいぐ交流会に参加しました

 八戸市市民活動サポートセンター ふれあいセンター「わいぐ」の交流会が、11月12日に八戸ポータルミュージアム「はっち」で開催され、当法人から役員3名が参加しました。

 午前の部では、八戸学院大学と八戸工業大学のスタッフによる大学と地域の連携事業や学生の地域活動について紹介があり、八戸工業大学の担当者から当法人との取り組みである「中学生の企業・大学見学会」が紹介されました。

 その後、参加団体による活動紹介が行われ、当法人の長谷川明理事長から取り組みや来年(平成6(2024)年)2月開催予定のシンポジウムの紹介がありました。

 会場内には各団体の紹介ブースが設けられ、当法人のリーフレットやシンポジウムのチラシを設置しました。

※ 八戸市市民活動サポートセンター ふれあいセンター「わいぐ」は、まちづくり活動やボランティア活動など、市民の自主的・自発的な活動を支援し、多様な社会活動に参加することのできる活動拠点です。八戸市を中心に圏域の195団体が加盟しています。当法人は設立時より団体会員として登録しております。

当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」実施(長者中学校)

 八戸市立長者中学校2年生の生徒を対象にした、当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」が11月9日に実施されました。

 当日は2年生の生徒82名が2班に分かれ、旭光通信システム株式会社八戸事業所と北日本造船株式会社を見学。その後、八戸工業大学に移動し学食で昼食を摂ったあと、3班に分かれ模擬講義を受講し、最後に大学院工学研究科社会基盤工学専攻の金子賢治教授による八戸港の歴史についての講義を受講しました。

 当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で3年目。今年度は八戸市内8校と階上町内2校、合計10校の企業・大学の見学をコーディネートする予定です。

旭光通信システム八戸事業所の見学の様子
北日本造船株式会社見学の様子
金子先生による模擬講義の様子
洪水(高潮・津波)避難実験の見学(建築・土木工学コース)
当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」実施(明治中学校)

 八戸市立明治中学校2年生の生徒を対象にした、当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」が11月7日に実施されました。

 当日は2年生の生徒24名が旭光通信システム株式会社八戸事業所を見学。その後、八戸工業大学に移動し学食で昼食を摂ったあと、HITリケジョLABOの教職員の皆さんによる模擬講義を受講し、施設見学を行いました。

 当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で3年目。今年度は八戸市内8校と階上町内2校、合計10校の企業・大学の見学をコーディネートする予定です。

旭光通信システム八戸事業所見学の様子
HITリケジョLABOの教職員による模擬講義(感性デザイン学部 高屋先生)

当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」実施(白銀南中学校)

 八戸市立白銀南中学校2年生の生徒を対象にした、当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」が10月26日に実施されました。

 当日は2年生の生徒92名が2班に分かれ、旭光通信システム株式会社八戸事業所と北日本造船株式会社を見学。その後、八戸工業大学に移動し学食で昼食を摂ったあと、3班に分かれ模擬講義を受講し、八戸学院大学・同短期大学部に移動し施設見学をしました。

 当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で3年目。今年度は八戸市内8校と階上町内2校、合計10校の企業・大学の見学をコーディネートする予定です。

旭光通信システム八戸事業所の見学の様子
北日本造船株式会社見学の様子
「無響室」(音が全く響かない部屋)体験(八戸工業大学感性デザイン学部)
「無響室」(音が全く響かない部屋)体験(八戸工業大学感性デザイン学部)
当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」実施(是川中学校)

 八戸市立是川中学校2年生の生徒を対象にした、当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」が10月6日に実施されました。

 当日は2年生の生徒13名が旭光通信システム株式会社八戸事業所を見学。その後、八戸工業大学に移動し学食で昼食を摂ったあと、八戸工業大学基礎教育研究センターの川本清先生による模擬講義を受講し、八戸学院大学・同短期大学部に移動し施設見学をしました。

 当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で3年目。今年度は八戸市内8校と階上町内2校、合計10校の企業・大学の見学をコーディネートする予定です。

旭光通信システム八戸事業所見学の様子
川本先生による模擬講義の様子
八戸学院大学の施設見学(トレーニングセンター)
当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」実施(道仏中学校)

 階上町立道仏中学校1年生の生徒を対象にした、当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」が10月3日に実施されました。

 当日は1年生の生徒16名が旭光通信システム株式会社八戸事業所を見学。その後、八戸工業大学に移動し、学食で昼食を摂ったあと、工学部生命環境科学科の鮎川恵理先生による模擬講義を受講し、施設見学をしました。

 当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で3年目。今年度は八戸市内8校と階上町内2校、合計10校の企業・大学の見学をコーディネートする予定です。

旭光通信システム八戸事業所見学の様子
鮎川先生による模擬講義の様子
当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」実施(根城中学校)

 八戸市立根城中学校2年生の生徒を対象にした、当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」が10月2日に実施されました。

 当日は2年生の生徒100名が2班に分かれ、旭光通信システム株式会社八戸事業所と北日本造船株式会社を見学。その後、八戸工業大学に移動し学食で昼食を摂ったあと、6班に分かれ模擬講義を受講し、八戸学院大学・同短期大学部に移動し施設見学をしました。

 当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で3年目。今年度は八戸市内8校と階上町内2校、合計10校の企業・大学の見学をコーディネートする予定です。

北日本造船株式会社見学の様子
旭光通信システム八戸事業所の見学の様子
八戸工業大学での模擬講義(感性デザイン学部感性デザイン学科)

八戸学院大学の施設見学(人工芝グランド)
元気な八戸づくり若者シンポジウム、エントリー募集ポスターができました。

エントリー募集のポスターができました。八戸工業大学感性デザイン学部の学生が作成してくれました。小学生向け、中高生向け、そして大学生および一般向けの3種類があります。

掲示をしていただける方は、ダウンロードして使って下さい。

エントリー締め切りは、2023年11月30日です。詳しくは、シンポジウムのバナーから。

元気な八戸づくり若者シンポジウム
元気な八戸づくり若者シンポジウム
元気な八戸づくり若者シンポジウム

令和5年度 元気な八戸づくり若者シンポジウム募集要項

当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」実施(八戸・東中学校)

 八戸市立東中学校2年生の生徒を対象にした、当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」が8月31日に実施されました。

 当日は2年生の生徒116名が3班に分かれ、旭光通信システム株式会社八戸事業所と北日本造船株式会社、株式会社サン・コンピュータを見学。その後、八戸工業大学に移動し学食で昼食を摂ったあと、工学部生命環境科学科の鮎川恵理先生による模擬講義を受講しました。
(八戸市は最高気温が36℃を越えたため、見学行程を一部変更しました)

 当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で3年目。今年度は八戸市内8校と階上町内2校、合計10校の企業・大学の見学をコーディネートする予定です。

旭光通信システム八戸事業所見学の様子
サン・コンピュータ見学の様子
北日本造船見学の様子
大学説明の様子
鮎川先生による模擬講義の様子
当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」実施(北稜中学校)

 八戸市立北稜中学校2年生の生徒を対象にした、当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」が8月29日に実施されました。

 当日は2年生の生徒69名が2班に分かれ、旭光通信システム株式会社八戸事業所と北日本造船株式会社を見学。その後、八戸工業大学に移動し学食で昼食を摂ったあと、施設見学を行い、八戸学院大学・同短期大学部に移動し見学しました。

 当法人コーディネートによる「中学生による企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で3年目。今年度は八戸市内8校と階上町内2校、合計10校の企業・大学の見学をコーディネートする予定です。

旭光通信システム八戸事業所の見学の様子
北日本造船株式会社見学の様子
八戸工業大学で作られたチーズの見学(工学部生命環境科学コース)
八戸学院大学の母性・小児看護実習室見学(健康医療学部看護学科)