NEWS一覧

「テクノルこどもロボット教室」が始まりました。

 8月8日から八戸市児童科学館で、REN主催の「テクノルこどもロボット教室」が始まりました。くらしや産業にロボットが使われています。こどもたちに、体験を通して、ロボット技術を学び、自ら創造する機会を提供しています。楽しい学習が続いています。最終日の8月18日は、発表会が開催されます。こどもたちのロボットの登場が楽しみです。

 指導内容は、ロボット技術の基礎・体験・創作・発表で、ロボット技術のメカニックとプログラミングを学んでいます。指導は八戸工業大学本波洋先生です。学生3名が指導の補助にあたっています。監修を理科教育コンサルタント井上貫之先生、協力に八戸市児童科学館があたってくれています。また、株式会社テクノル、株式会社西衡器製作所、株式会社ザックス、エイコウコンサルタンツ株式会社、株式会社吉田産業、株式会社吉田管材、および株式会社住吉工業の皆さんの協賛を頂いて開催されています。みなさんのご指導、ご協力に感謝申し上げます。

令和4年度(2022年2月、中止)元気な八戸づくり若者シンポジウム

今年度開催予定だった元気な八戸づくり若者シンポジウムへエントリーしてくれた発表です。シンポジウムは、あいにくエントリー数が少なかったため中止となりましたが、せっかくのエントリーなので、NPO地域活性化教育支援ネットワークの理事の皆さんで聴講させていただくこととしました。

みなさんは、八戸高専ビジネス愛好会(顧問、中村嘉孝教授)のメンバーで、これまでも数多くの活動を行って表彰を受けている実績のある団体です。

発表では、主にフィールド調査等を行ったSWOT分析から今後の活性化プランを説明してくれました。多くの活性化プランが提案されました。交通では、駅前通りを通行する歩行者の安全を確保するため、車道を一方通行とするプランが提案されました。歩道幅員を広げ、買い物を楽しく、ゆったりできるメリットがあることで、活性化に繋がると説明していました。

発表後、会場から多くの質疑と討議がおこなわれ、大幅に時間超過しましたが、充実した発表会となりました。

■日時   2023年2月17日(金)15:00-15:30

■会場   八戸工業大学メディアセンターホール

■演題   陸奥湊の活性化に向けて

■発表者  関智朗、中村ことみ、橋本樹、林研樹(産業システム工学科マテリアル・バイオ工学コース3年)

発表してくれた高専生
令和3年度(2021年2月) 元気な八戸づくり若者シンポジウム

子どもや若者が元気な八戸づくり・地域づくりに関する様々な活動を発表する「元気な八戸づくり若者シンポジウム」を下記にて開催しましたところ、小学生から大学生までの11件の優れた発表をいただき無事終了することができました。御礼申し上げます。

コロナ感染拡大対策のため、当初の対面による発表会から、動画を作成して配信する方法で実施させていただきました。発表方法が急遽変更になったにもかかわらず、全発表者から動画を作成していただき、発表に対し、熱意を持って取り組んでいただき感謝申し上げます。

聴講されたみなさんからは、それぞれの発表に対し高い評価の声と、このシンポジウム開催趣旨への賛同の声を頂いております。改善を進めて、次年度も開催して参りたいと考えております。このシンポジウムが、地域づくりに若者の意見を取り入れる一助となるとともに,若者が地域のことを知るきっかけになり、地域づくりや地域活性化に興味のある多くの世代間の交流促進につながっていくことを期待しています。

おわりに、共催いただいた八戸市をはじめ、後援や共催を頂いた各団体に対し、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

  • 開催:2022年2月23日~24日、方法:動画配信、発表件数:11件
  • 主催:NPO法人地域活性化教育支援ネットワークREN
  • 共催:八戸市
  • 後援:青森県三八地域県民局,八戸工業大学,八戸学院大学、八戸学院大学短期大学部,八戸工業高等専門学校,八戸商工会議所,東奥日報社、デーリー東北新聞社、RAB青森放送、ATV青森テレビ、ABA青森朝日放送、NHK青森放送局、HTV八戸テレビ、AFBエフエム青森、コミュニティラジオ局BeFM
  • 協賛:山田設備機工株式会社、株式会社菅原ディーゼル、株式会社東北基礎調査、エイコウコンサルタンツ株式会社、公益財団法人吉原育英会、東京鉄鋼株式会社八戸工場、八戸液化ガス株式会社、株式会社テクノル

元気な八戸づくり若者シンポジウム発表者、演題および授賞名 

番号発表者名演題 授賞名
1吹切 亮介(八戸工業大学)中心街のオープンスペース(空地)等の活用方法八戸工業高等専門学校校長賞
2熊谷 風音(八戸工業高等専門学校)現代における『潮観荘』の再建計画の提案八戸市長賞 八戸学院大学学長賞
3八戸工業高等専門学校青森県内企業のフードロス実地調査〜フードロス削減に技術はどう活かせるのか〜地域活性化教育支援ネットワーク努力賞
4下平 千秋(八戸工業高等専門学校)階上のジェラートの魅力発信吉原育英会賞
5向井 葉南(八戸工業高等専門学校)鳴き砂のメカニズム〜猿ヶ森砂丘の鳴き砂〜エイコウコンサルタンツ賞
6川越友翔、工藤拓海、久保光琉、田代まどか(青森県立八戸工業高校)八戸沿岸の海を豊かに八戸工業大学学長賞
7濵谷 莉穂(八戸工業大学第一高校)湊地区「坂道名称看板」で地域貢献東京鉄鋼八戸工場賞
8八戸市立小中野中学校2学年① 佐々木俐音、吉田翔栄、田中雅姫 ② 下村琉紗、木村ひなた、千葉結依③ 大里卓矢、榊由依菜、髙橋実桜 企業・大学見学会を終えて 旭光通信システム株式会社②八戸液化ガス株式会社③八戸工業大学地域活性化教育支援ネットワーク理事長賞
9八戸市立新井田小学校 4 学年、八戸工業大学学生「歴史看板MAPデザインプロジェクト」新井田小学校with八戸工業大学地域活性化教育支援ネットワーク理事長賞
10織田 零央(八戸工業高等専門学校)リンゴがおいしくなる光の波長の研究八戸学院大学短期大学部学長賞
11柾谷みなみ・中村唯愛・立花郁巳(八戸工業大学)理系 JDによる SDGs 活動について八戸商工会議所会頭賞
「元気な八戸づくり若者シンポジウム」発表会のエントリーを募集しています

令和5年度 元気な八戸づくり若者シンポジウム募集要項

今年度は、発表会討論会で構成されます。募集しているのは発表会です

小学生から大学生、若者の皆さん、皆さんが取り組んでいる元気な八戸づくり・地域づくりに関する様々な提案や活動を発表し、交流する「元気な八戸づくり若者シンポジウム」を開催します。このシンポジウムで発表する提案や活動を募集します。発表を希望する方は、この要項に沿ってエントリーをしてください。みなさんの応募をお待ちしています。 シンポジウムでは、エントリー者による発表会と、基調講演とパネルディスカッションで構成される討論会が開催されます。

Ⅰ 「発表会と討論会」共通事項

名称:元気な八戸づくり若者シンポジウム

日時:令和6年(2024年)2月23日(金・祝)10:15〜17:00

10:15-10:30開会式(開会挨拶)
10:30-13:00発表会(説明3分*20件ほか)
13:00-14:00昼食・休憩
14:00-16:30討論会(基調講演とパネルディスカッション)
16:30-17:00閉会式(講評と表彰式、閉会挨拶)

会場:八戸市美術館 スタジオとギャラリー2

主催:NPO法人 地域活性化教育支援ネットワークREN(以下、REN)

後援(予定):青森県三八地域県民局,八戸市,八戸工業大学,八戸学院大学,八戸学院大学短期大学部,八戸工業高等専門学校,八戸商工会議所,マスコミ各社

協賛:地域企業

聴講:どなたでも可(申し込み不要・入場無料)

問い合わせ

シンポジウムに関する情報は、RENの下記ホームページでお知らせします。

https://ren8nohe.com/

  • 問い合わせ先

元気な八戸づくり若者シンポジウム実行委員会(委員長 金子賢治理事)

e-mail:kaneko@hi-tech.ac.jp

〒031-0072
青森県八戸市城下一丁目23番10号
東北産機システムビル3階
TEL:080-8733-8851 FAX:0178-72-1533

Ⅱ 発表会

発表者の資格小学生から大学生までの児童・生徒・学生の個人,団体(学校単位も可)および22歳以下の個人,団体
募集内容八戸地域の活性化につながる提案や活動報告。 ひと、くらし、産業、自然、文化、環境、防災、交通、まちづくりに関することなど
募集件数先着20件(会場・日程の制約のため)
提出物と提出締め切りエントリー:締め切りは令和5年11月30日(木)
エントリーシートに必要事項を記入しメールに添付あるいはFAXで送ってください。
メール:info@ren8nohe.com FAX:0178-72-1533

ポスターPDF、発表動画、および著作権委譲書:締め切りは令和6年2月9日(金)

◎ポスター(1ページ)のPDF(PPTやWORDで作成したPDFファイル)
◎発表動画(概要説明3分以内),説明音声付きPPTファイル
◎著作権委譲書 PDFファイル ダウンロード後、印刷してご記入ください。
◎ポスター(印刷物)締め切り:令和6年2月23日(金・祝)10:15様式:B0版1枚、様式は自由、ただし、標題、氏名、学校名を含む(前日17:00-18:00か当日10:00-10:15に会場へ持参し貼り付けてください。)
発表方法概要説明とポスタープレゼンテーション概要説明:PPT等を使い、3分間で内容を発表して下さい。
ポスタープレゼンテーション:自分のポスター前に立って、聴講者への説明と質疑を受けて下さい。当日11:30-13:00に実施予定です。
表彰(予定)市長賞,REN理事長賞,八戸工業大学学長賞,八戸学院大学学長賞,八戸学院大学短期大学部学長賞,八戸工業高等専門学校校長賞,八戸商工会議所会頭賞,協賛企業賞
REN理事長賞をはじめ、可能な提案は実現に向けてサポートします。

Ⅲ 討論会(参考、予定を含む)

  1. テーマ 「なぜ地域を学ぶか?」
  2. 背景と目的

八戸市産学官連携推進会議(市長、商工会議所、高等教育機関)では、若者地域定着に向けた活動の一環として、昨年度から「八戸地域学」を開講した。同時に、各高等教育機関では、地域に関わる教育の充実が図られている。

討論会は、この背景を受け、八戸地域の教育機関での「地域を学ぶ」教育の意義、成果や課題を共有し、相互の連携を考え、地域の人材育成を討論することを目的とする。

  1. 基調講演「なぜ地域を学ぶか?」
    • 「八戸地域学」:八戸産官学連携推進会議、開設経緯、八戸学院大学学長補佐 田中 哲氏 
    • 「地域文化論」:八戸学院大学の実施例、八戸学院大学学長補佐 田中 哲 氏
    • 「北東北の八戸地域学」:八戸工業大学の実施例、八戸工業大学教授 高橋 晋 氏
    • 「小中学校における地域の学び」:八戸市教育委員会教育指導課実践支援グループ主任指導主事 馬渡正仁 氏
  2. パネルディスカッション
    • 主な討議内容:なぜ地域学を開設したか、なぜ地域を学ぶか?受講学生の反応・課題は?今後の地域の学びの展開は?、各教育機関との連携は?地域の人材育成?
    • パネリスト:八戸学院大学学長 水野眞佐夫氏、八戸工業大学学長 坂本禎智氏、青森県立八戸高校校長 谷地村克久氏、八戸市教育長 齋藤信哉氏、コーディネーター:長谷川明REN理事長

過去の実施状況はこちらから