NEWS一覧

「元気な八戸づくり若者シンポジウム」皆さん、ありがとうございました。

 令和7年(2025年)3月8日(土)、八戸市美術館にて開催された「元気な八戸づくり若者シンポジウム」は、八戸市長をはじめ約60名の学生や市民のみなさんに参加いただき無事終了しました。参加いただいた皆さん、ご協力いただいた皆さんに厚く御礼申し上げます。
 このシンポジウムは、NPO法人地域活性化教育支援ネットワークRENが主催し、令和3年度に始まったものです。若者が地域を知る、地域を学ぶ機会を提供し、若者が考えた意見や提案を発表して、他校や世代間の交流促進を目的として開催されています。

 次年度は、各学校で行われている総合的な学習(探求)の成果発表にもご活用ください。
 詳しくは下記をご覧ください。表彰結果も記載されています。

「元気な八戸づくり若者シンポジウム」市長賞の「冬の八戸を元気に~おいしいあったかイベント~」が実現しました。

 2025年2月17日、八戸市中心街のマチニワで、表題のイベントが実現し、用意されたせんべい汁とブイヤベースは完売となる盛況のイベントとなりました。収益の一部は能登半島への寄付となるとのことです。このイベントは、2024年に開催された「元気な八戸づくり若者シンポジウム」(主催:NPO法人地域活性化教育支援ネットワークREN)にて、八戸工業大学の学生が提案し、市長賞を獲得したイベントです。八戸の寒い冬を暖かく過ごすために、若者も気軽に地域の名物である暖かいスープを楽しめるために、学生たちが考えたイベントです。 

令和6年度「中学生による地域企業と大学見学会」が無事終了しました。ありがとうございました。

 この見学会(以下、見学会)は、中学生が地域企業や大学の存在を知り、その魅力に触れることを目的として、令和3年度から八戸市教育委員会の指導のもとで、RENがコーディネートさせていただき実施してきている行事です。また、階上町の二つの中学校からの依頼を受けて実施してきています。令和6年度にRENが担当した見学会は、令和6年5月9日の八戸市立鮫中学校から、令和7年1月23日の階上町立道仏中学校までの全13校で(八戸市が11校、階上町が2校)、1,090名の中学生を対象に実施されました。昨年度(実施校数11校、対象生徒数577名)と比較すると、八戸市の中学校が2校増え、対象の生徒数は87%増となっています。
 準備や指導に当たられた中学校の担当教員のみなさん、ご苦労様でした。RENの見学会開催の趣旨やコーディネートにご理解とご協力をいただきありがとうございました。見学を受け入れてくれた企業や大学の関係者の皆さん、業務多忙な中、時間を調整いただき丁寧な対応と説明をいただきありがとうございました。関係された皆さんに厚く御礼申し上げます。
引き続き、生徒の皆さんのため、地域の発展のために実施してまいります。ご理解とご協力をお願いします。

 活動報告を下記に掲載しました。ご一読いただければ幸いです。   

令和6年度「元気な八戸づくり若者シンポジウム」プログラム一部修正のお知らせ

 3月8日、八戸市美術館で開催されます「元気な八戸づくり若者シンポジウム」のプログラムに一部修正(討論会パネリスト名簿)がありました。新しいプログラムを下記に掲載いたしました。


新年あけましておめでとうございます。

皆様、新年、あけましておめでとうございます。
皆様にとって、良い年となることを祈っています。
日頃、RENの活動へご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
本年も、皆さんのご協力をいただきながら、地域活性化のための教育支援活動を推進して参ります。
なにとぞ、よろしくお願い申しあげます。

2025年1月 
NPO法人地域活性化教育支援ネットワークREN理事長 長谷川明

新年のあいさつを下記に添付しています。ご一読いただければ幸いです。
新年ご挨拶2025104



令和6年度「元気な八戸づくり若者シンポジウム」が開催されます。

令和7年3月8日(土)、八戸市美術館で「元気な八戸づくり若者シンポジウム」が開催されます。プログラムができましたので、必要な方は下記からダウンロードしてください。

https://ren8nohe.com/wp-content/uploads/2024/12/会場配布資料20241220.pdf/

 シンポジウムでは、発表会、講演会、そして討論会が行われます。発表会には13件のエントリーがあり、生徒・学生の発表が行われます。講演会では、八戸市教育長の齋藤信哉さんによる「地域と連携するSTEAM教育」と題する講演が行われます。そして、討論会では、「(仮)子どもたちと地元企業をつなぐために!!」をテーマとする基調講演とパネルディスカッションが行われます。

 皆さんの来場をお待ちしています。入場は無料です。

令和6年度「元気な八戸づくり若者シンポジウム」エントリーの追加受付は12月10日(火)まで

表題シンポジウムの追加受付を12月10日(火)まで延期します。締め切り日の11月30日までに応募されたエントリーは発表することを確定し、追加受付はエントリー総数が20件までの先着順で発表できます。エントリーが遅れている方がおられましたら応募してください。

クラウド・ファウンディングが始まります。

令和6年度「元気な八戸づくり若者シンポジウム」をご支援いただくためのクラウド・ファウンディングを始めます。下記からクラウド・ファウンディングの内容が下記にて公開されましたので、確認いただけます。
https://camp-fire.jp/projects/797110/view

支援の募集は、11月1日から12月25日までです。
「元気な八戸づくり若者シンポジウム」の運営にご支援いただければ幸いです。

なお、同シンポジウムへの発表のための募集要項は、下記にて掲載中です。
令和6年度 元気な八戸づくり若者シンポジウム募集要項 – REN 特定非営利活動法人 地域活性化教育支援ネットワーク (ren8nohe.com)

みなさんのご理解とご協力をお願いします。

「元気な八戸づくり若者シンポジウム」ポスターコンテスト表彰式が行われました。

7月23日(火)、八戸工業大学にて、「元気な八戸づくり若者シンポジウム」のためのポスターコンテスト表彰式が行われました。ポスターは、シンポジウムへの発表のエントリーを募集するポスターと、シンポジウムへの開催告知のポスターの2種類です。今回は、八戸工業大学感性デザイン学部の学生24名が参加し、審査の結果、下記の4人の作品が優秀賞に選ばれ、表彰状と副賞をお渡ししました。実際のポスターは、学校の掲示板などに掲示されています。受賞されたみなさん、おめでとうございます。参加されたみなさん、ありがとうございました。ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。

上は佐藤恵理さんの作品です。小学生向けのエントリー募集ポスターに使用します。
上は、今井和佳さんの作品で、中学生向けのエントリー募集ポスターに使用します。
上は、古舘来夢さんの作品です。高校生や大学生、および一般向けのエントリー募集ポスターに使用します。
上は、田中小雪さんの作品です。開催告知用に使用いたします。

ポスターコンテストに関わったみなさん、ありがとうございました。

ことしも、テクノルこどもロボット教室を開催します。
申し込みは7月2日から7月26日です。

・日時 2024年8月19日(月)から21日(水)の3日間、13:00-17:00
・会場 19日と20日は、八戸市児童科学館(八戸市類家四丁目3-1)
    21日は、八戸工業大学番町サテライト「ばんらぼ」(八戸市番町9-5 )  
・対象 小学校高学年、および昨年度受講生
       スマホ、Chrome Book、あるいはPCを持参できる人
      (WebブラウザのGoogle Chromeをインストール済み)
・参加費 一人3,000円(保険と受講費の一部に使用します)
・申込 八戸市児童科学館へ電話 0178-45-8131。問い合わせもこちらへ
 申込期間は7月2日から7月26日、定員超えの場合は抽選です。定員は10名
・できあがったロボットは持ち帰れません。受講者には受講証明書を渡します。

〇主催 NPO法人 地域活性化教育支援ネットワークREN
〇指導 八戸工業大学 本波洋講師(指導)、日影学工師(支援)、および学生
〇監修 理科教育コンサルタント 井上貫之
〇協力 八戸市児童科学館、〇後援 八戸工業大学、八戸市教育委員会、マスコミ各社(予定)
〇協賛 株式会社テクノル、エイコウコンサルタンツ株式会社、株式会社吉田産業、株式会社吉田管材、株式会社住吉工業、株式会社ザックス、格式会社西衡器製作所、株式会社ワイエスエナジー
(2024.6現在)