当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」実施(根城中学校)

八戸市立根城中学校2年生の生徒を対象にした、当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」が10月3日に実施されました。

当日は2年生の生徒131名が4グループに分かれ、うち3グループが最初に八戸水産会館を訪問して展望台から漁港や工業地帯の眺望を実感すると共に、1階に展示されているパネルにて八戸市の水産業の歴史と現状に関して学習。

バスでの移動中に車窓から臨海工業地帯や飼料穀物コンビナートなど八戸港の臨海部の産業について学びながら、それぞれのグループが桜総業、大平洋金属、北日本造船の各工場を訪問して見学。もう1グループは北辰工業のトランポリンパークと鋼材曲げ加工工場を見学しました。

その後八戸工業大学に移動して、最初に大学での学びに関する講義を受け、昼食(弁当持参)の後に7グループに分かれて希望する模擬講義を受講。最後に全員で「理系進路のススメ」についての講義を受けました。

当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で5年目。今年度は八戸市内10校と階上町内2校、合計12校の企業・大学の見学をコーディネートする予定です。

八戸水産会館でパネル学習をする様子
桜総業の工場を見学する様子
大平洋金属で工場の概要説明を受ける様子
北日本造船豊洲工場で造船の様子を見学

北辰工業のトランポリンパークと鋼材曲げ加工工場を見学

八戸工業大学での体験講義の様子

当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」実施(根城中学校)

八戸市立根城中学校2年生の生徒を対象にした、当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」が10月3日に実施されました。

当日は2年生の生徒131名が4グループに分かれ、うち3グループが最初に八戸水産会館を訪問して展望台から漁港や工業地帯の眺望を実感すると共に、1階に展示されているパネルにて八戸市の水産業の歴史と現状に関して学習。

バスでの移動中に車窓から臨海工業地帯や飼料穀物コンビナートなど八戸港の臨海部の産業について学びながら、それぞれのグループが桜総業、大平洋金属、北日本造船の各工場を訪問して見学。もう1グループは北辰工業のトランポリンパークと鋼材曲げ加工工場を見学しました。

その後八戸工業大学に移動して、最初に大学での学びに関する講義を受け、昼食(弁当持参)の後に7グループに分かれて希望する模擬講義を受講。最後に全員で「理系進路のススメ」についての講義を受けました。

当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で5年目。今年度は八戸市内10校と階上町内2校、合計12校の企業・大学の見学をコーディネートする予定です。

八戸水産会館でパネル学習をする様子
桜総業の工場を見学する様子
大平洋金属で工場の概要説明を受ける様子
北日本造船豊洲工場で造船の様子を見学

北辰工業のトランポリンパークと鋼材曲げ加工工場を見学

八戸工業大学での体験講義の様子