当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」実施(鮫中学校、白山台中学校)

当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」が、7月9日に八戸市立鮫中学校1、2年生の生徒を対象に、そして7月11日には八戸市立白山台中学校1年生の生徒を対象に実施されました。

当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で5年目。今年度は八戸市内10校と階上町内2校、合計12校の企業・大学の見学をコーディネートする予定となっています。

<八戸市立鮫中学校:7月9日実施>

当日は1年生と2年生の生徒72名が、2グループに分かれて八戸水産会館とグレットタワーみなとを見学した後に、北日本造船株式会社豊洲工場と三浦建設工業株式会社八戸工場をそれぞれ訪問しました。
訪問先企業では、会社概要の説明を受けた後にいくつかのグループに分かれて工場内を見学しました。
その後、八戸工業大学へ移動。全員で「大学で学ぶこと」の講義を受けて、学食で昼食を摂った後に、用意された6コースの中から希望する2コースの体験講義を受講しました。

グレットタワーみなとを訪問したチームの様子
北日本造船株式会社豊洲工場で、大型船舶の造船現場を見学
三浦建設工業の工場内を見学する様子
八戸工業大学で体験講義を受講する様子

<八戸市立白山台中学校:7月11日実施>

当日は1学年の生徒168名が3グループに分かれ、北日本造船株式会社豊洲工場、三八五流通株式会社、旭光通信システム八戸事業所を見学しました。

その後、八戸工業大学に移動して学食で昼食(弁当持参)を摂った後に、7グループに分かれて希望する模擬講義を受講。最後に全員で「大学と、文系と理系」についての講義を受けました。

水産会館で、八戸の水産業の歴史を学習する様子
北日本造船豊洲工場にて船舶の製造現場を見学
三八五流通株式会社にて企業説明を受け、業務の現場を見学する様子
旭光通信株式会社の工場で製品の製造工程を見学する様子
八戸工業大学で様々な内容の体験講義を受講する風景

当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」実施(鮫中学校、白山台中学校)

当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」が、7月9日に八戸市立鮫中学校1、2年生の生徒を対象に、そして7月11日には八戸市立白山台中学校1年生の生徒を対象に実施されました。

当法人コーディネートによる「中学生による地域企業と大学見学会」は令和3(2021)年から実施しており、今年で5年目。今年度は八戸市内10校と階上町内2校、合計12校の企業・大学の見学をコーディネートする予定となっています。

<八戸市立鮫中学校:7月9日実施>

当日は1年生と2年生の生徒72名が、2グループに分かれて八戸水産会館とグレットタワーみなとを見学した後に、北日本造船株式会社豊洲工場と三浦建設工業株式会社八戸工場をそれぞれ訪問しました。
訪問先企業では、会社概要の説明を受けた後にいくつかのグループに分かれて工場内を見学しました。
その後、八戸工業大学へ移動。全員で「大学で学ぶこと」の講義を受けて、学食で昼食を摂った後に、用意された6コースの中から希望する2コースの体験講義を受講しました。

グレットタワーみなとを訪問したチームの様子
北日本造船株式会社豊洲工場で、大型船舶の造船現場を見学
三浦建設工業の工場内を見学する様子
八戸工業大学で体験講義を受講する様子

<八戸市立白山台中学校:7月11日実施>

当日は1学年の生徒168名が3グループに分かれ、北日本造船株式会社豊洲工場、三八五流通株式会社、旭光通信システム八戸事業所を見学しました。

その後、八戸工業大学に移動して学食で昼食(弁当持参)を摂った後に、7グループに分かれて希望する模擬講義を受講。最後に全員で「大学と、文系と理系」についての講義を受けました。

水産会館で、八戸の水産業の歴史を学習する様子
北日本造船豊洲工場にて船舶の製造現場を見学
三八五流通株式会社にて企業説明を受け、業務の現場を見学する様子
旭光通信株式会社の工場で製品の製造工程を見学する様子
八戸工業大学で様々な内容の体験講義を受講する風景